ヒトコトLAトーキング #100 ヒート in LA
今週の西海岸は暑いんです。特に内陸の砂漠のあたりはとんでもなかったようでラスベガスでは46.1度以上の気温が5日間続いたそうです。地元気象予報士によれば1937年以来の観測史上四日連続を超える記録となり、さらにその中でも一度は48.8度という高温を記録したそうです。冗談ぬきで死んでしまう温度です。
ヒトコトLAトーキング #100 ヒート in LA Read More »
今週の西海岸は暑いんです。特に内陸の砂漠のあたりはとんでもなかったようでラスベガスでは46.1度以上の気温が5日間続いたそうです。地元気象予報士によれば1937年以来の観測史上四日連続を超える記録となり、さらにその中でも一度は48.8度という高温を記録したそうです。冗談ぬきで死んでしまう温度です。
ヒトコトLAトーキング #100 ヒート in LA Read More »
7月4日になります。アメリカでは独立記念日なので国民の休日です。多分クリスマス、感謝祭に次ぐ大きなハッピーホリデーです。勿論これはアメリカ人という人間目線であってアメリカ犬やその他のペットにとってはハッピーどころかはた迷惑な日となります。
ヒトコトLAトーキング #99 犬から目線 in LA Read More »
11月のアメリカ大統領選挙に先駆けてそれぞれ党の代表者がテレビで顔を合わせての討論会がありました。バイデン大統領とトランプ元大統領のシニア対決。2020年の討論ではただの醜い罵り合いとなってしまいました。バイデン喋る、とっさにトランプブツクサ文句言う。バイデン言い返す。トランプあざける。そんな繰り返しでしたが今回ホストとなるCNNはそれを避ける工夫をしたようです。 今回のその工夫とは、まずどちらかが質問に答えている間は相手のマイクをオフにしておくとくことでした。これは多分トランプ氏のマイクだけで良かったのかもしれませんが効果はあったようです。話し方や内容はマイクの音量で調整できないものの、少なくともどちらかの回答中に野次を飛ばす声は聞こえてきませんでした。トランプ氏もこれを理解していたようでバイデン大統領が話している間は終始何か言いたげな顔で目をつむっている様子が何度も伺えました。 もう一点は一つの質問に対して回答時間が制限され、必要に応じて残り時間もアドバイスされるという事でした。これにより回答内容が必要最低限に要約され視聴者にも理解しやすい説明が聞けると思ったからなのでしょう。確かに時間制限によりスピード感のある会話はされていたようですが、あまり期待されるほどうまくいかなかったようです。討論最初は両氏とも与えられた時間を気にしながら話しを整理していたようなのですが、進みにつれて相手の悪口が増え出し次の質問に討議は進んでいるものの前のトピックに反論することに時間を使い出し、司会者により質問をもう一度繰り返され残り時間を確認するという場面が何度かありました。トランプ氏に関してはこれをうまく利用しているのが分かる場面がありました。確か地球温暖化による影響をどう対処するのかという質問があったのですが、何年か昔だと思うのですがトランプ氏は温暖化なんてものはウソでそんな事に振り回されて無駄に金を使う事はないなんて言っていたのを覚えています。昔とは事情が違うのは確かですがトランプ氏はあまり環境問題に関して代替的なアイデアや処置を実施した記憶はないので多分彼にとってあまり大きな関心ことではないと感じていたのかもしれません。(実際今の経済状況や戦争に比べれば優先が低いのは確かですが。) なのでこの質問が今回出た際、前の質問の続きにほとんど時間を使ってしまい、残りの20秒ほどで自分が大統領だった頃は今までにない最高の環境だったとコメントしていただけでした。他の質問の際にも二人のモデレーター (moderator = 司会者)が何度か質問に答えるよう問い正している場面がありましたが、あまりはっきり答えていない場面も数回ありました。 21個の質問の中で両氏がどれだけトピックに沿って回答していたかの統計が出ているようで、それによるとトランプ氏は50%が聞かれているトピックとは無関係の内容を話していたそうです。バイデン氏に関しては30%だったようです。ちなみに相手を罵った回数 (Attack Made)も出ていますがトランプ氏106回、バイデン氏72回だったそうです。 出典:<https://www.nbcnews.com/politics/2024-election/trump-biden-first-presidential-debate-topics-attacks-live-tracking-rcna158618> バイデン大統領に関してですが正直何を言っているのかよく聞き取れない箇所が何度かありました。言葉にハキがないというか声がざらざらというか要するにおじいさんの喋り方というか自分にとってはとても難解でした。それにも増して誰もが心配なのがもし大統領再任したら本当にもう4年間やっていられるのか、まだ生きられるのかという心配がテレビでみた感想です。アメリカ歴代大統領の中で最高齢で就任したのは現バイデン大統領です。78歳での大統領就任式はアメリカ歴史上ではかなりの異例なことです。ギネスブックにもきっとすでに載っているのかもしれません。もしも再就任となると自分でその記録を塗り替えることになりますがそんな事を国民は認めるのでしょうか? 3歳若いトランプ氏は2017年就任した際は70歳でした。彼も実際すでに高齢ですがバイデン氏と一緒だと若く見えてしまいます。ゴルフでどちらが遠くまでボールを飛ばせるのか本当に見てみたいです。 出典:<https://www.usatoday.com/story/news/politics/2022/11/20/biden-age-birthday-oldest-us-presidents/10728470002/> 討論会から数日経ちましたが国民の評価がこれからはっきりと出てきます。ニューヨークポストの統計によると今の所今回の勝者はトランプ氏のようです。51%がトランプ支持、23%がバイデン氏、14%が引き分け、残り12%はよくわからないとの結果だそうです。 2回目の討論会は9月10日だそうですがどういった内容になるのでしょうか。トランプ氏はおねーちゃんと遊んで使い込んだお金の行方やら、自分の所有する不動産をかなり大袈裟に売りに出して問題になっている事やらで9月までにまた新しいゴシップが出回るでしょう。バイデン氏は息子の刑務所行きに関してメディアから突っ込まれ、さらに80歳を超える年齢に鞭を打ちきっと生命維持装置でもつけない限りあと4年生きられないのではないのかとか大袈裟な懸念をスクープされるんでしょう。次回の討論会は異次元討論会になりそうである意味楽しみですね。 出典:<https://nypost.com/2024/06/29/us-news/trump-crushed-biden-in-debate-new-poll-reveals-more-presidential/>
ヒトコトLAトーキング #98 大統領討論会 in LA Read More »
6月のアメリカは日本に少し似ている気がしているようです。国民の祝日があまりないんです。唯一あるとすれば6月19日、ジューンティーンズ (Juneteenth)と呼ばれるものでアメリカ連邦政府の定める祝日です。会社では日本の顧客からはじゃあ休みなんですねえと何度か聞かれましたが実際仕事は休みじゃなかったんです。何でやねんと聞かれましたがそんなん知らんと言っていました。
ヒトコトLAトーキング #97 ジューンティーンズ in LA Read More »
今年アメリカは11月に大統領選挙を控えています。何らかの形で偉業を遂げ歴史に名を刻んでゆく歴代アメリカ大統領達ですが今回の大統領候補二人は異形を遂げているようです。 まずは共和党からのトランプ前大統領ですが、アメリカ歴代大統領史上初めてとなる重罪を犯した大統領として異業を達成しました。おねーちゃんと遊んだ時の金を誤魔化そうと有能弁護士マイケルコーエンを使ってうまく揉み消そうとしたもののどうやらうまく行かなかったようです。きっとトランプ氏は彼に対して You are fired! なんて言っているのかもしれません。 一方、民主党のバイデン現大統領ですが実の息子ハンターバイデン氏が裁判で有罪判決を言い渡されました。今まで歴代アメリカ大統領の息子が有罪となった事はないそうでこれまた大統領史上となる異形です。今週の出来事でアメリカ中で大ニュースになっています。
ヒトコトLAトーキング #96 ハンター in LA Read More »
6月はLGBTQ+ 月間です。ロサンジェルス市民には得意なトピックです。一昔前は人種のるつぼなんて言い方をしていたものですが今ではそれにもまして性別のるつぼとなってきているようです。様々な違う考えを持つ人間がそれぞれ自分達の生き方を表に出して生きていく。口で言う程意外と簡単な事ではなく大抵そうした人達はマイノリティと扱われてしまいがちですが、そんなしがらみから毎日戦っている人達をもう一度見直してみようという月です。
ヒトコトLAトーキング #95 LGBTQ+ in LA Read More »
5月はアジアン・パシフィックアメリカンヘリテージの月でした。アジア系アメリカ人の存在をレスペクトしようというアメリカ政府の決めた公式のものですが、大きなお祝い事ではなくなんとなく年に一回くらいこんな事がありますよって感じです。アジア人という大きな枠なのでまとめるのが難しかったのでしょうが5月に決まったのはある日本人が関わっていました。
ヒトコトLAトーキング #94 アジアン・パシフィックアメリカン ヘリテージ in LA Read More »
ロサンゼルスから210フリーウエイを乗って一時間ほど東に向かうとサンベルナルディーノという比較的田舎町につきます。今から84年前、1940年5月15日、世界で最初のマクドナルドがこの街でオープンしたといわれています。 ニューハンプシャーから来た兄弟、リチャードとマウリースの2人の兄弟が始めたバーベキューレストランが発端になるそうです。オープンの10年前と言えばちょうど世界大恐慌後、当時彼らは映画館を運営していたのですが借金ばかりで経営不振の中、ある日近所にあるホットドッグ屋の方がよっぽど売れているように思いホットドッグ屋に転向、いきなり売れ行きは上がりモンロビアという街からサンベルナルディーノへ移動、ついにはマクドナルドバーベキューという名前でハンバーガーを売りだしました。
ヒトコトLAトーキング #93 マクドナルド in LA Read More »
ドジャースに移籍した小谷選手は今年は二刀流の腕前はまだ発揮していないもののバッティングは順調のようでまさに今時の人です。ドジャース後に色々ばれてしまった水谷一平も知名度で言えば大谷選手に引けを取りません。アメリカスポーツギャンブルを満喫してその借金を返済するため現役メジャーリーグプレーヤーから史上最高値の金を盗み、司法取引でアメリカプロ野球歴史に残る大スキャンダルを起こした事を洗いざらいぶっちゃけ、銀行詐欺と税金逃れの二つの容疑での有罪を認めることとなりこちらは悪い意味でかなりの有名人になっています。実際ライオンズゲートなるサンタモニカ所在の映像製作会社の目にもとまり、遂には彼の話しが全米テレビでシリーズ化される事になるようです。
ヒトコトLAトーキング #92 テレビ一平ちゃん in LA Read More »
イスラエルによるガザ地区侵攻が2023年10月7日に始まってからもうすでに半年経ちます。今では以前から敵対していたイランにも攻撃をかけすでに他国間同士での本格的な戦争はもう一歩手前です。イスラエルの1番影響力のある同盟国、アメリカから停戦を要求されているもののイスラエル首相ベンジャミン=ネタニヤフはとにかくテロ組織となるハマスがイスラエル人の人質解放をするまでガザ地区でのハマス撃退を徹底的に遂行する姿勢です。厄介なのは宗教の違いからくる他国の争いなので勝手にやれよというわけにはいかないわけで実際今現在ロサンジェルスでもこれによる暴動が起きています。
ヒトコトLAトーキング #91 暴動 in LA Read More »